水彩の飾りイラスト

楽しそうなこどもの写真

ふく保育ってなに?

「ふく保育」は、
育児幸せ王国「ふく育県」で働く
保育者のやりがいや魅力を発信する
ポータルサイトです。
「保育のお仕事ってどんな感じ?」
「保育者になるにはどうしたらいい?」
そんな保育に関する情報をお届けします。

「ふく育県」で保育者を目指し、
「ふく保育」してみませんか?

水彩の飾りイラスト

保育のお仕事ってこんなに楽しい!!

親御さんと共にこどもの未来を育む。
保育者の1日や、保育園などにお子さんを通わせている親御さんへの
インタビュー動画を掲載しています。

はぴりゅうのイラスト

水彩の飾りイラスト

保護者インタビュー動画カメラのアイコン

埋め込み動画の背景イラスト

保育者の一日カメラのアイコン

埋め込み動画の背景イラスト

前 編

埋め込み動画の背景イラスト

後 編

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

保育者になるには?

保育者は、専門的な知識や技術を要する職業で、
国家資格である保育士資格・
幼稚園教諭免許の取得が必要です。
保育士資格、幼稚園教諭免許の
両方の取得をおすすめします。

保育者と笑い合う

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

県内の指定保育士養成施設紹介

県内の指定保育士養成施設である仁愛大学・仁愛女子短期大学は、
保育士資格、幼稚園教諭免許の両方を取得することができます。

仁愛大学外観写真

仁愛大学

人間生活学部 子ども教育学科

〒915-8586 福井県越前市大手町3-1-1

4年間を通じて、保育から小学校教育まで専門的に学ぶことで教育・保育の連続性を理解し、幅広い知識と指導力、行動力をもった「こどもの専門家」を養成します。

先輩の声 見奈美 風花さん

仁愛大学公式サイト

仁愛女子短期大学外観写真

仁愛女子短期大学

幼児教育学科

〒910-0124 福井県福井市天池町43-1-1

2年間で保育士資格と幼稚園教諭免許を取得し、最短で保育者を目指します。幼稚園と保育園がすぐ隣にあり、授業はもちろん日常的にこどもと接しながら保育を学べます。

先輩の声 岡田 祐季さん

仁愛女子短期大学公式サイト

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

はぴりゅうのイラスト

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

保育者を目指す方への支援

福井県では、保育者を目指す学生を後押しする支援を行っています。

  • SUPPORT01

    福井県×仁愛大学・仁愛女子短期大学

    「保育者・教育者を目指す学生応援! PROJECT」

    福井県では保育者を目指す皆さんの夢の実現に向けて、県と全力で応援するために、指定保育士養成施設の仁愛大学、仁愛女子短期大学と協力して、保育者を目指す学生さん向けに、「保育特別奨学生」制度や「自宅外通学生への家賃補助」制度など、様々な取り組みを行っています!

  • SUPPORT02

    保育士試験対策事業

    (養成校を卒業しないで資格取得を目指している方)

    保育士試験合格を目指すためのオンデマンド講座、集中対策講座、模擬試験を無料で実施します。

    詳しくはこちら

  • SUPPORT03

    保育士修学資金貸付制度

    県内外の養成施設に進学する方に、卒業後、福井県内で保育所等に就職するために学費などを無利子で貸付しています。年間最大120万円貸付。(資格取得後、県内の保育所等において原則5年間従事する場合は、返還免除。)

    詳しくはこちら

  • SUPPORT04

    社会人経験者対象
    教育訓練給付制度

    雇用保険を活用して、保育者を目指すことができます。

    詳しくはこちら

保育者として少し働いてみよう!

社協のちょこっと就労

福井県社会福祉協議会
福井県保育人材センター

保育所等において、働く日数や時間など都合に合わせて柔軟に働くことができます。

詳しくはコチラ

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

保育者の業務負担を軽くするための福井県や各市町の応援

保育園PickUp

福井県では、保育者の負担軽減のためICTの活用を推進しています。
県内で、保育環境のICT化に取り組む園を取材しました!
今の保育の現場はどのようになっているのか?是非チェックして見てくださいね!

こどもをあやすお母さんのイラスト

  • 幼保連携型認定こども園 社会福祉法人 めぐみこども園

  • 認定こども園 第二早翠幼稚園

詳しく見てみる

福井県の支援策を紹介します!

現役の保育者の方向け支援

  • 01

    家賃補助(住宅手当)

    採用から7年目までの保育者の住宅手当相当分の補助を行っています。

    一人当たり4万円/月

  • 02

    子育て世帯支援手当

    小学校3年生までの子を持つ保育者等をフォローする体制を整備している園に奨励金を給付しています。
    (奨励金は、フォローした方の手当などに反映されます。)

  • 03

    転入奨励金

    新卒等で県内の私立保育所等に常勤で就職した県外居住者(UIターン)に対して移住支援金を支給しています。

    一人当たり30万円

  • 04

    保育者等のメンタルケア

    保育所等が精神科医師や臨床心理士を招き、個々の保育士等の相談対応や勤務環境づくりの助言をもらう取組みに対する支援を行っています。

  • 05

    保育所、認定こども園、幼稚園相談対応事業

    保護者対応やトラブルが起きた場合において、保育者の負担軽減を図るため、法的な問題について保育所等が相談できる体制を整備し支援を行っています。

  • 06

    各種補助金

    ICTの補助金や0歳児、2歳児の加配補助など、働きやすい職場環境を支援しています。
    また、現役の方の相談も受け付けています。

    詳しくはこちら

※①〜④については、市町によって異なります。

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

復職を希望する方向け支援

福井県人材センターで保育所等への就職支援・相談を行っています。

福井県人材センターサイトへ

各市町独自の支援

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

もっと教えて保育者情報

保育者を取り巻く状況について、
データでお伝えします!

県内保育所等で働く
保育者数

県内保育所等で働く保育者数

こどもの人数は減少していくと見込まれますが、保育者の人数については、今後も5,000人程度で推移していくことが見込まれます。

県内保育者の賃金年額

県内保育者の賃金年額のグラフ画像

国の処遇改善などによって、保育士の平均年収は全産業の平均年収を超えています

水彩の飾りイラスト

水彩の飾りイラスト

保育士NEWS

一覧を見る