女性保育者のイラスト

先輩保育者に保育の魅力を聞いてみました!

男性保育者のイラスト

インタビュー03 第二早翠幼稚園 坪川 友優樹先生

保育者になるまでと保育者になってから

Q.保育者になると決めたのはいつ頃ですか?

昔から教育分野には興味がありましたが、資格を取ろうと決めたのは大学生の時です。
別の分野で大学に進学していたんですが、やはり保育者の道へ進もうと、改めて保育者育成の専門学校に入り、資格を取りました。

Q.保育者になる前と後で心境の変化はありましたか?

前は、単にこどもたちと遊んだりする仕事だと思っていました。
実は僕、この園に来た当初は用務員や運転手をしていたんです。 資格はとりましたが、担任を持ったり、実際にこどもたちの先生になったりすることに漠然とした不安があり、ひとまずこどもたちの近くで働いてみようと、そういった形を取らせてもらいました。
そうして仕事をしていく中で、こどもたちと触れ合い、こどもとの関わり方を見てくれていた周りの先生たちの後押しもあって、2年前から担任を持つようになりました。
実際にやってみると、ただ遊ぶのではなく、こどもの発達に合わせてカリキュラムを作ったり教育を行っている事に気がつきました。

外から見ているのと、実際に担任を持つのとでは、全く違います。近くで指導することでこどもの成長が感じられ、やってみないとわからない充実感を感じています。
こどもが楽しんで登園できるように、そしてこどもの個性、先生の個性を活かして教育していきたいです。

木に備え付けられたアスレチックで園児と追いかけっこをする坪川先生

保育者になってよかったこと、悪かったこと

Q.保育者の仕事をしていてよかったことはなんですか?

毎日、こどもの笑顔を見ることができます。
それと同時に、保護者の方に喜んでもらったり、信頼を得られたりした時に、やっていて良かったなと心から思います。

Q.逆に大変なことはありますか?

この園では男性保育士が僕1人なので、そこがちょっと辛いです。
男性だからこそできることも多いので頼りにしてもらえますが、同じ仲間がいるといいなと思っています。

Q.保育の仕事に就いてどのような思いを持っていますか?

本当にやりがいのある仕事です。
僕が受け持ったこどもたちの、一生に残るエピソードの中に自分がいるといいなと思っています。

職場の環境はどうですか?仕事って大変ですか?

Q.仕事をしてみてどうですか?

先輩方に色々と教えてもらいながら、充実した毎日を過ごさせてもらっています。

カルタの遊び方を教える坪川先生
インタビュー中の坪川先生

1日のタイムスケジュール

1日のタイムスケジュールのグラフ

※ダイバーシティ・タイム:こどもの多様性・自主性を大切にし、それぞれが園内の教材や自然などで自分の好きな活動を存分に楽しむ時間

保育者を目指す方へのメッセージ

坪川 友優樹先生の写真

この業界は年齢に関わらず自分の経験を活かせる仕事です。

自分の良さを活かした保育で笑顔いっぱいのこどもたちと一緒に過ごしませんか?